神社仏閣とは?寺社仏閣との違いや使い方・数や有名スポットを紹介

神社仏閣という単語について「そもそもどういう意味なのか」「寺社仏閣との違いは何か」などの点を疑問に思っている方は多いでしょう。

また「単語の使い方」や「英語での表現」などが気になる方も多いかと思います。

この記事では、このような「神社仏閣に関するあらゆる疑問」についてお答えしていきます。

「京都で人気の神社仏閣」など、いわゆる実用的な情報もまとめているため、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

この記事の要点
  • 神社仏閣とは「神社とお寺」のこと
  • 寺社仏閣は「お寺とお寺」になり厳密には間違い
  • 使い方は簡単で「神社とお寺」の意味であればOK
  • 英語は「shrines and temples
  • 京都の神社仏閣は伏見稲荷大社や東寺などが有名
市ヶ谷亀岡八幡宮

東京都新宿区市谷八幡町にある500年を超える歴史を持った神社「市ヶ谷亀岡八幡宮」。

毎年多くの方が参拝に訪れます。

  • 御祈祷
  • ペットお守り、御祈祷
  • 授与品

何かお困りごとありましたら、下記のページよりご確認ください。

目次

神社仏閣とは?

神社仏閣とは?

神社仏閣とは「神社や寺院の社殿や堂塔」のことです。

より簡単にいうと「神社やお寺の建物」のことです。

神社とお寺はそれぞれ宗教が異なりますが、どちらも日本の代表的な宗教施設です。

このため「宗教施設」をまとめて呼ぶ時に、古くから「神社仏閣」という言葉が使われてきました。

たとえば、室町時代(14世紀後半)に成立した『太平記』では以下の一文で神社仏閣の単語が見られます。

元来無慚無愧の夷共なれば、路次の民屋を追捕し、神社仏閣(じんシャぶっカク)を焼払ふ

神社仏閣|コトバンク

簡単にいうと「もともと人の心を持たない鬼畜の集団なので、道端の民家を襲い、神社やお寺を焼き払った」ということが書かれています。

このような記述から、少なくとも室町時代には「神社仏閣」という言葉が存在したことがわかります。

神社と仏閣の違いとは?

神社と仏閣の違いとは?

違いは「神社は神道の施設、仏閣は仏教の施設」ということです。

神社はそのままで、仏閣は「お寺の建物・寺院」を意味します。

【参考】仏閣|goo辞書

つまり「仏閣=お寺」であり「お寺は仏教」というのは多くの方がすぐ理解できるでしょう。

宗教が違ってもセットで呼ばれることが多い理由は、先に説明した通り「宗教施設」という意味で使われてきたためです。

もちろん現代ではキリスト教の教会やイスラム教のモスクなども存在します。

このため、神社仏閣という単語は「宗教施設」というより「由緒ある観光地」を意味する場面が増えています。

神社仏閣と寺社仏閣の違いは?

神社仏閣と寺社仏閣の違いは?

違いは、神社仏閣は「神社とお寺」のこと、寺社仏閣は「お寺」のこと、という点です。

正確にいうと「寺社仏閣」は日本語として間違いとされています。

理由は「寺社」はお寺のことであり「仏閣」もお寺のことであるためです。

つまり、寺社仏閣は「お寺とお寺」と言ってしまっていることになります。

「寺々」という言葉はありますが、これは「人々」と同じで「複数形」であり、寺社仏閣とは少々ニュアンスが異なります。

言葉は生物(ナマモノ)であるため、今後は「寺社仏閣も正しい日本語」とされる可能性はあるでしょう。

しかし、現時点では上のような理由から「基本的には間違い」とされています。

そして、このような間違いが生じた理由は「神社仏閣」というよく似た単語があるため、と考えられます。

言葉のリズムとしては神社仏閣より寺社仏閣の方が発音しやすいため、この点も間違いが広まった理由かもしれません。

なお、Google検索では正しい「神社仏閣」の方が約4倍程度多く検索されています。

【参考】新・ことば事情「神社仏閣と寺社仏閣」|読売テレビ(道浦俊彦TIME)

神社仏閣の使い方は?

神社仏閣の使い方は?

神社仏閣という単語をどのように使うか、使い方の例文を一覧にすると以下の通りです。

  • いつか全国の神社仏閣をすべて回りたい
  • 女性が選ぶ神社仏閣ランキングの1位は○○神社だった
  • 神社仏閣のガイドブックならこの本がおすすめだ

これらはあくまで一例で、要は「神社とお寺」という単語が当てはまる文章であれば、どのような使い方でもOKです。

なお、日本の文学や書籍の中に実際に登場する「神社仏閣」という単語の使い方では、以下のような例が見られます。

著者作品該当文章
寺田寅彦天災と国防…の風害でも、古い神社仏閣などは存外あまりいたまないのに、時の…
永井荷風葛飾土産…市中の神社仏閣の境内にあった梅も、大抵枯れ尽したまま、…

たとえば永井荷風は明治時代に活躍した文学者ですが、この時代からすでに現代の日本語と同じ使い方をされていたことを実感できるでしょう。

【参考】仏閣|goo辞書

神社仏閣の歴史

神社仏閣の歴史

日本の神社仏閣の歴史は、最初は神社(神道)の方からスタートしています。

神道は古墳時代にはすでに存在し、仏教が日本に伝来したのは奈良時代です。

当初日本の一般庶民は仏教の「仏様」を受け入れることに抵抗を持ちました。

しかし、仏教を日本に根付かせるために、僧侶や仏教に携わる方々が長い時間を掛けて、仏教側に様々な努力をなされました。

そして、皇室が仏教を許容しやがて、当時の僧侶などの方々が、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説を説いたことで、庶民にも仏教が受けいれられるようになりました。

本地垂迹説とは「神も仏も本来同じものである」という考え方です。

仏教では大日如来を信仰しますが「この大日如来が日本に来た時には天照大神に姿を変えた」といった考え方です。

このような考え方もあり、日本では古くから神道と仏教が両方信仰される「神仏混合・神仏習合」の状態が広まっていました。

【参考】日本における寺院・神社の歴史|高崎市倉渕商工会

神社仏閣は英語で何という?

神社仏閣は英語で何という?

神社仏閣は英語で「shrines and temples」といいます。

shrineは神社、templeはお寺であるため「神社とお寺」をそのまま英語にした表現です。

現代で使う「神社仏閣」という単語であれば、この英語でほとんどの場面で問題なく使えるでしょう。

ただし、厳密にいうとshrinesは「霊廟」にあたるため神社とは本質的に異なります。

英語的な表現としてshrinesでも良いかもしれませんが、ここは日本人のアイデンティティの現れとして「shinto shrines」と訳すべきだと考えます。

【参考】神社仏閣を英語で|英辞郎

全国の神社仏閣の数は?

全国の神社仏閣の数は「15万7,546軒」です(2023年6月29日時点)。

ここでは、この統計について以下の通り、データを交えながら解説していきます。

  • 2022年度宗教統計調査で「15万7,546軒」
  • 日本人の「792人あたり1軒」の神社仏閣がある
  • 神社仏閣はコンビニの約2.8倍ある

以下、それぞれのご説明です。

2022年度宗教統計調査で「15万7,546軒」

全国の神社仏閣の数は、2023年6月29日時点で確認できる最新の数値で「15万7,546軒」です。

内訳は、神社が80,847軒、寺院が76,699軒となっています。

このデータは『2022年度宗教統計調査』の『全国社寺教会等宗教団体・教師・信者数(1)系統別 団体数』によるものです。

数値事態は2021年度のものであり、それを2022年に政府が発表しています。

2022年度の数値は2023年に発表されますが、6月29日時点ではまだ編集中です。

上述の神社・寺院の数値は同調査のこちらのデータベースで見られます。

データベースの画面は、パソコンで見ると以下のようになっています。

神社仏閣数統計

赤枠の部分に、神社と寺院の数が書かれています。

この部分だけ拡大すると、以下の通りです。

神社仏閣数統計

「仏教系の神社」「神道系の寺院」など、やや貴重なパターンもあります。

しかし、これらのパターンについても、政府統計の通り「神社・寺院」という括りで問題ないでしょう。

日本人の「792人あたり1軒」の神社仏閣がある

日本の人口は、2023年1月時点で「124,751,716人」です。

単位を混ぜると「1億2,475万1,716人」となります。

この数字を神社仏閣の数で割ると「124,751,716÷157,546=791.84…」となります。

四捨五入すると「792人」です。

つまり、日本の神社仏閣は「792人につき1軒」存在します。

高校の1学年(40人×10クラス)が400人とすると、2学年につき1軒存在する計算です。

なお、日本の正確な人口は、総務省統計局の「人口推計」でわかります。

2023年6月29日時点で最新のデータは「令和5年6月報(PDF)」です。

このデータは、2023年1月に確定したデータを、6月に発表しているものです。

PDFの2ページ目が下の画像のようになっており、左下の赤枠部分に総人口があります。

人口統計

拡大すると下の画像の通り「124,751,716人」と書かれています。

人口統計

それにしても、この統計を見ると日本の人口が急速に減っていることを、あらためて痛感させられます。

人口の減少自体はおそらく止められないため、この状況でも幸せに生きる術を、私たち個々人が助け合いながら考えていきたいものです。

神社仏閣はコンビニの約2.8倍ある

歯科医院はコンビニより多い」というのは有名な話ですが、実は神社仏閣もコンビニエンスの約2.8倍存在します。

双方の数を比較すると、2023年6月29日時点の最新のデータで以下の通りです。

  • 神社仏閣:15万7,546軒
  • コンビニ:5万5,724軒

見ての通り、神社仏閣の方が約10万2,000軒多くなっています。

ここから計算すると「157,546÷55,724=2.82…」となり、四捨五入すると「2.8倍」となります。

コンビニの店舗数は「一般社団法人・日本フランチャイズチェーン協会」のデータでわかります。

毎月「コンビニエンスストア統計調査月報」が出されており、2023年5月度のPDF(クリックするとダウンロードが始まります)は、以下のようになっています。

コンビニエンスストア統計調査月報

赤枠部分に店舗数が書かれており、拡大すると以下の通りです。

コンビニエンスストア統計調査月報

5月に集計されたデータが、6月20日に発表されています。

神社仏閣にしても歯科医院にしても「コンビニより多い」施設は、意外に多く見つかるかもしれません。

京都の有名な神社仏閣一覧

京都の有名な神社仏閣一覧

「京都でおすすめの神社仏閣を知りたい」「人気ランキング上位の神社仏閣を知りたい」という方も多く見えるでしょう。

当然ながら、神社仏閣は「どんな目的で回るのか」によっておすすめが異なります。

また、ランキングについても参拝客数などの数字はありますが、やはり神社仏閣の魅力や価値はランキングで決まるものではないといえます。

その大前提で「京都で特に有名な神社仏閣」の一部をご紹介すると、以下の通りです。

(住所が区で始まる神社仏閣はすべて京都市です)

  1. 伏見稲荷大社(伏見区深草藪之内町)
  2. 東寺(南区九条町)
  3. 北野天満宮(上京区馬喰町)
  4. 清水寺(東山区清水)
  5. 今宮神社(北区紫野今宮町)
  6. 鹿苑寺(北区金閣寺町)
  7. 平等院(宇治市宇治蓮華)
  8. 南禅寺(左京区南禅寺福地町)
  9. 大徳寺(北区紫野大徳寺町)
  10. 八坂神社(東山区祇園町北側)

清水寺や鹿苑寺(金閣寺)、平等院などは「修学旅行で行った」という方も多いでしょう。

京都は神社仏閣の宝庫であり、当然ながら上の一覧は氷山の一角というべきごく一部に過ぎません。

他にも多数の魅力的な神社仏閣が存在するため、京都にお出かけの際には、ぜひ他の神社仏閣も合わせてチェックし、行き先を決めていただけたらと思います。

【まとめ】神社仏閣とは?

【まとめ】神社仏閣とは?

神社仏閣については、現代では「観光スポット」として回られる方々が多いでしょう。

実際、京都や奈良を中心に人気かつ有名な神社仏閣は多数存在し、多くの観光ポータルサイトなどで「おすすめランキング・人気ランキング」の類が見られます。

神仏の価値には当然おすすめや人気のランキングをつけることはできませんが、観光旅行の行き先として、これらの情報を参考にしていただくのは、非常に有益といえます。

神社仏閣を巡られる際は、こうしたランキングも参考にしながら、それぞれの神社仏閣が持つ独自の魅力も発見していただけたらと思います。

市谷亀岡八幡宮・授与品のご案内

市谷亀岡八幡宮ではさまざまな御守や破魔矢などの授与品を取り扱っております。

遠方の方やご多忙な方、移動を避けたい方など、ご来社が難しい場合には郵送での授与にもご対応しております。

ご希望の方は、下記連絡先までお申し出ください。

FAX.03-3260-5368(24時間受信)  メール.hachiman@alles.or.jp

  • お申込時には、郵便番号・住所・氏名・電話番号(携帯可)をご記入下さい。
  • お神札、お守りの名称、色・個数を明記して下さい。
  • 精算方法は、郵便振り込み用紙を同封致しますので、到着後お振り込みをお願い致します。
  • 送料は別途となりますのでご了承下さい。
  • ご不明な点は、社務所までお問合せ下さい。

現時点で郵送にご対応している授与品の一覧は、下記ボタンのリンク先のページでご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次