氏子
氏神さまとは?
本来は氏の神のことです。
本来は古代社会で氏(うじ)を名乗る氏族が祀(まつ)った祖先神または守護神のこと。 ただし現在では氏神を祀る集団の歴史的変遷により、産土(うぶすな)神、鎮守(ちんご)神のいずれもが氏神と呼ばれることが多くなりました。
産土神も氏神とされています。
中世の武士団が荘園を基盤とした一族や地域社会の編成をすすめる過程で、その土地の神を氏神として祀り、氏神を祀る集団の性格も血縁関係から地縁関係へと展開。土地の神である産土神と氏神が混同されるようになったのです。
今では鎮守神も氏神です。
また時を同じくして、もともとは特定の土地・建造物を守護するために祀られた鎮守神が荘園内に勧請されることにより氏神と鎮守神も混同されるになりました。
氏子とは?
居住地で氏神・氏子は決まります。
一般に一つの神社を崇敬し、信奉する鎮座地周辺の地縁的集団やその構成員のこと。神社の規則によれば「神社の維持について義務を負う信者を、慣例に従い『氏子』または『崇敬者』と言い名簿に登録する」と定められていますが、「氏子区域に居住するものを『氏子』とし、その他の信奉者を『崇敬者』とする」というのが実状。『氏子』、『崇敬者』がいずれにせよ神社護持の基盤であり、名簿登録という制度的概念よりも氏子区域居住者すべてを『氏子』と称することを重視した考え方が現在では定義として捉えられています。
また神社の氏子区域は、神社ごとに慣習的に定められた区域を言い、神社相互に尊重しなければなりません。
発生は室町時代に遡ります。
神社とその祭祀集団・信奉者集団との関係は、古くは祖神としての氏神と氏人の関係が中心でしたが、それに産土神、鎮守神としての要素が加わり複合的に発展してきました。 歴史を振り返れば、室町時代中期には市街地において明瞭な氏子区域の区分が生じ、また農村部においても、郷村の成立ともに神社が村持ちとして管理されるようになり、氏神・氏子の観念が定着したと考えられます。
氏子区域と氏子意識が変化しています。
明治期になると氏子総代の制度が地方の町村の行政組織と共に整備され、今日に至る神社運営の基盤が形成されましたが、大東亞戦争後、今日の宗教法人法のもとで神社の氏子制度は行政制度的規制ではなくなり慣例と信仰によってのみ維持されるものとなりました。
現在では、人口の流動、大規模な宅地、都市開発や市街地の再開発、埋め立てその他の土木事業、行政区画の変更などが伝統的氏子区域と氏子意識の護持に様々な変化を生じさせています。