神社の作法

神道について

神社でのお参りにもちゃんとルールがあります。
気持ちとからだをスッとつないで今日も気持ちよく参詣を!

通常の神社参詣の作法

  • 1参道を進む
    神社の参道の中央は、神様がお動きになるところです。参道の中央を歩くのは出来るだけ控えましょう。
  • 2鳥居をくぐる
    鳥居をくぐるときは必ず少しお辞儀をしてからくぐりましょう。境内は神域です。静かに心落ち着けて振舞いましょう。
  • 3手水で手を清める
    手水舎で清めるときは、まず右手にひしゃくの柄を取り水をすくい左手を清め、次に左手に持ち替えて右手を清め、次にひしゃくから右掌に水を溜め口に含んで口を濯ぎ、再び右手を清めた後ひしゃくを戻し、ハンカチ等きれいな布で濡れた手を拭きましょう。
  • 4神前に立つ
    なるべくご神前の中央には立たないようにしましょう。ご神前に立ちましたら、まず必ず小さなお辞儀をしましょう。
  • 5お賽銭を納める
    次にお賽銭をお賽銭箱に納めますが、出来る限りお金は、硬貨でもポチ袋等に入れて納めましょう。間違っても投げ入れたりはしないようにしましょう。
  • 6拍手を打つ
    次に2拝2拍手1拝を大きくゆっくりと行なって下さい。
  • 7願をかける
    ご神前にては、必ず自分の住所氏名を小さな声で構わないので申し上げ、本日の参拝に感謝し、それから願い事を申し上げるようにしましょう。また出来るならば願い事は申し上げずに感謝の言葉、意向、反省、懺悔の言葉を、そして誓いの言葉を申し上げるようにしましょう。
  • 8ここで鈴をならす
    ここまできたら、鈴を鳴らしましょう。鈴は自分の清い心を神様にお伝え申し上げるものです。無闇に鳴らしたり、乱暴に鳴らすのはよしましょう。
  • 9参詣が終わったら
    参拝が終了し、ご神前から退く際もまず小さなお辞儀をしてから退きましょう。神社から出るときも参道はなるべく端を歩きましょう。
  • 10参道から外に出る
    神域から出る際には、社殿に向かって一礼をしましょう。

昇殿祈願参拝の作法

神職が修祓、祝詞奏上を行なっている場合

  • 1祓主が祓詞を奏上するときは起立して低頭して下さい。また正座の時はそのままご低頭下さい。祓詞の奏上が終了したら元の姿勢に直って下さい。
  • 2祝詞奏上の時も基本的に同様の作法になります。
  • 3大麻(おおぬさ)によるお祓いを受けるときは、大麻所役の神殿がこちらに向き、小さな礼をしたらそれを持ってご低頭下さい。お祓いの終了後お直り下さい。
    なお、典儀(司会の役)の方がいるときはその方の掛け声に合せて行なって下さい。

参拝者玉串奉奠の作法

昇殿祈願参詣の際、玉串奉奠をする場合

神道について

  • 1神職や巫女から玉串を渡されるとき、右手に根元と左手は葉先の方を取れるように渡されますので、その通りに自然に戴いて下さい。
  • 2ご神前まで玉串を目通りの高さまで捧げ持ったまま進み、ご神前で軽くお辞儀をします。
  • 3玉串を立て、左手を右手辺りまで下げ、右手を先の左手の辺りに持ち代え、玉串を時計回りに半回転させて、根元をご神前に向けて、祭壇中央にお納め致します。
  • 4それから一歩退いて2拝2拍手1拝を行ないます。
  • 5ご神前より下がるときには少し礼をし、元の席に戻ります。

作法Q&A

拍手は何故2回なのですか?

3回では多く、1回では少ないからです。
もともと皆さんがコンサート、ライブなどで演奏者を称えて送る拍手と意味合いは同じで、御神威の素晴らしさに感謝して、また崇めての拍手であったのですが、神道の儀式が長い年月をかけて洗練されてくる中で、現在のような作法になってきたものと考えられます。
ですから今でも古くまた大きな神社では4拍手、伊勢神宮では8度も拍手を打つ祭礼行事があります。

御みくじは木に結ぶものなの?

俗説です。天然素材の和紙を使っている御みくじですから、野晒しにしておけばやがて土に帰ります。しかし、たくさん結べば自然環境にとって負担になりますし、木にもストレスになるでしょう。その時なにがしかの直感を得て引いた番号ですから、善し悪しに拘らず大切にお持ち帰り下さい。

お神酒が飲めないときは?

色々なご事情があると思いますが、口をつけるだけでもなさって下さい。神気の溢れるお酒を戴くのは魔除けであると共に、これを持ってお祭り事の本当の終了だからです。

玉串は何故榊を使うのですか?

常磐木の中でも、とりわけ丈夫な生命力にあやかってということですが、榊自体は日本列島の暖かい地方に繁茂する植物です。従って、東北北部や山間部の寒冷地では榊の玉串は存在しないはずです。
そのような地方ではヒバなど、他の枝を使うようです。

相談したいことがある時は、悩み事を聞いてほしい時、どのようにしたらよろしいですか?またその場合費用はどのくらいですか?

一番ききたい人が多い事柄と思いますので少し細かく説明致します。まずは社務所に電話などでご連絡を頂くのが初めになります。ご連絡を頂かないと、社用でお会い出来ないことがありますので、またご紹介の時は誰某から紹介を受けてとはっきりおっしゃっていただきませんと、手間がかかりますのでそのようにしていただいております。
原則的には双方の都合の良い時間でお話させて頂いておりますが、十分な時間を頂くためになるべく一日一組とさせていただいております。
なお、キャンセルされた場合、あるいは突然のキャンセルが続いた時にはご神縁を頂かなかったものとして今後ご来宮をご遠慮願いますので、悪しからずご了承下さい。
費用については原則として無料ですが、それでは心苦しいと言われる方には、自分がこれで良いと思った金額をご神前に納めて頂いております。(賽銭箱に頂いております)
崇敬会の会員の方につきましてはこの限りではございませんので、ご注意下さい。
崇敬会のご案内へ

結婚式は出来ますか。

式だけを承っております。
式は原則として一日一組、たっぷりと時間をかけて、しかも淀むことなく重厚な神事を行なっております。詳しくは「神前の結婚式」をご覧ください。